キートップ
キートップの文字印刷
キートップに文字をつける方法としてはレーザー印刷、パッド印刷、ダブルモールド、 キーシートなどがあり、それによって寿命、カスタマイズ性、質感、発生するコストも変化します。 それぞれの特徴をご説明します。
レーザー印刷
キートップにレーザーを照射することによって文字を印刷する方法です。
印刷する方法としては一番一般的であり、レーザーデータを作成することによって印刷内容を決定することができます。版や型を使用しないためイニシャル費を抑えることが可能であり、印刷内容を変更する際にも大きなコストがかかりません。樹脂によっては印刷部が若干凸になることがありますが樹脂の組み合わせによってある程度抑制することも可能です。透明樹脂に塗装をした後にレーザーで塗装を飛ばすことで文字照光キーなども実現できます。
パッド印刷
シリコンパッドにインクを転写させ、そのインクをキートップに転写させる印刷方法です。
シリコンパッドを使用するためキートップのような曲面にも印刷を行うことができます。
版を作成する必要があるためイニシャル費がかかりますが、インクによって色を変えることができるので文字色の自由度が高いです。版を複数用意すれば多色も可能となります。
キーの天面にインクを載せる印刷方法なので表面が削れてしまうと文字も消えてしまいますが、別途コーティングなどを施すと耐久性を上げることができます。
ダブルモールド(2色成形)
キートップを文字部分とそれ以外の樹脂を分けて一体で成形する方法です。
文字部分も樹脂でできているため耐久性に優れ、文字が欠けていくことはありません。
また、一体で成形されるため手触りもなめらかです。
その反面、2種類の樹脂を使用するため金型が複雑になり、かつ文字ごとに金型が必要となるためイニシャル費が大きくなります。
印刷内容の変更には型自体を改造する必要があるため、変更のコストも大きくなります。
キーシート
レジなどPOSの機器によく採用される構造です。
キートップにはキャップがついておりキートップとキャップの間にシートを挟むことができます。
シートの内容を変更することによって印刷内容をカスタマイズすることできます。
エンドユーザーの好みに変更できるのでPOS、医療機器メーカー様にご採用いただいております。
操作パネルの印刷にこだわりたい、耐久性を上げたい、コストを抑えたいといったご相談がありましたらぜひお問い合わせください。