安全に関するご注意
直流給電システム用コンセントユニット・ソケット・プラグ
ご使用になる前に、この「安全に関するご注意」のページをよくお読みの上、正しくご使用ください。
ここに示した注意事項は、お使いになる人や他の人への身体および財産への損害を未然に防止するための内容を記載していますので、必ずお読みください。
警告レベルの表示区分と意味は次のようになっています。
![]() |
この表示は、正しく使用しない場合、死亡するまたは重傷を負うような切迫した危険があることを示します。この「安全に関するご注意」の記載にはありません。 |
![]() |
この表示は、正しく使用しない場合、死亡するまたは重傷を負うことがあり得ることを示します。 |
![]() |
この表示は、正しく使用しない場合、軽傷または中程度の障害を負うことがあり得ること、およびこの製品自体またはその他の使用者などの財産に損害が生じる可能性のあることを示します。 |
また、危害や損害の内容がどのようなものかを示すために、上記の絵表示と同時に次の記号を使用しています。
基本形状 | 分類 | 内容説明 |
![]() |
禁止 | この基本形状と共に示す図記号は、してはいけない行為(禁止行為)であることを告げるものです。記号の中やその脇には、具体的な警告内容が示されています。 |
![]() |
注意 | この基本形状と共に示す図記号は、発火、破裂、高温等に対する注意を促す内容であることを告げるものです。記号の中やその脇には、具体的な警告内容が示されています。 |
![]() |
指示 | この基本形状と共に示す図記号は、必ず従っていただく内容であることを告げるものです。記号の中やその脇には、具体的な警告内容が示されています。 |
以下は、本サイトに記載の直流給電システム用コンセントユニット・ソケット・プラグに関する安全上のご注意です。
![]() |
ご使用前に取扱説明書または納入仕様書を必ずお読みください。
各製品特有のご注意がありますので、製品添付の「安全に関するご注意」は必ず熟読の上ご使用ください。 |
設置作業について | 電源プラグの操作について | 運搬について | その他
設置作業について
![]() |
![]() |
極性を誤った
接続 |
本製品は、直流製品です。電源供給ケーブルの極性に十分注意し、確実に接続してください。
極性の誤った接続を行なった場合、本製品および本製品に接続される機器の破損、火災、感電の原因となります。 |
![]() |
感電、けが、
火災 |
本製品への電源供給は、全ての設置・接続作業が完了したことを確認してからおこなってください。 また、本製品の入力ケーブルの着脱時は、必ず、電源給電をお切りください。
感電、けが、火災の原因になることがあります。 |
![]() |
専門業者に
よる配線 |
本製品の配線工事は、専門業者に依頼してください。
配線工事に不備がある場合、感電、けが、火災の原因 になることがあります。 |
![]() |
![]() |
けが | コンセントユニットをラックに設置する際は、必ず2名以上で作業をおこなってください。
けがの原因になることがあります。 |
![]() |
設置方法の
確認 |
本製品の設置前に、取扱説明書または納入仕様書の「設置方法」記事をよくお読みのうえ、正しく設置ください。
感電、けが、火災の原因になることがあります。 |
![]() |
過電流保護
回路 |
本製品は、配線、接続された装置を過電流から保護する機能はありません。本製品に接続する給電電源装置および出力側に接続される装置側に過電流保護回路を設置ください。
本製品および本製品に接続される機器の破損、火災、感電の原因となります。 |
![]() |
入力電圧の
確認 |
入力電圧が本製品の使用動作範囲内であることを確認してください。
本製品および本製品に接続される機器の破損、火災、感電の原因となります。 |
電源プラグの操作について
![]() |
![]() |
濡れ手 | 濡れた手での使用、電源プラグの抜き差しは絶対に避けてください。
感電、短絡の原因となります。 |
![]() |
感電、短絡 | 電源プラグの抜き差しおよびスイッチの操作方法は、必ず製品添付の取扱説明書または納入仕様書に従いおこなってください。
感電、短絡の原因となります。 |
![]() |
緊急時の
抜去 |
緊急の場合(筐体、部品、またはケーブルの損傷、液体や異物の侵入など)は、施設側の給電をOFFしたのち、ただちに装置からすべてのケーブルをはずしてください。
感電、短絡の原因となります。 |
![]() |
プラグOFF
後に抜去 |
電源プラグのスイッチを必ずOFFにしてからプラグを抜いてください。
プラグ挿入状態にてスイッチをOFFせずに過度の力でプラグを引っ張ると正しい動作がおこなわれず、感電、装置破損、火災の原因となります。 |
![]() |
機器OFF
後に抜去 |
本製品に接続された機器の給電を切断するときには、必ず機器の電源をOFFした後に本製品の電源プラグを抜いてください。
感電、短絡の原因となります。 |
![]() |
![]() |
火災、感電 | ケーブルが損傷しないようにすべてのケーブルを配置してください。
ケーブルを接続したり取り外したりするときは、製品添付の取扱説明書または納品仕様書の該当部分を参照してください。 火災、感電の原因となることがあります。 |
![]() |
火災、感電 | 電源ケーブルは強く引っ張らず、必ず電源プラグ部を持って抜いてください。
火災、感電の原因となることがあります。 |
![]() |
余裕のある
配線 |
電源プラグのケーブルは十分余長をとった配線としてください。
火災、感電の原因となることがあります。 |
![]() |
製品周辺の
整頓 |
本製品の電源コンセントまたは電源プラグの周辺は、プラグの抜き挿しがすぐにできるようにしてください。
火災、感電の原因となることがあります。 |
運搬について
![]() |
![]() |
感電、火災 | 本製品を寒冷な環境から暖かい場所に移動すると、結露を生じることがあります。装置が完全に乾燥し、周囲温度とほぼ同じ温度になってからご使用してください。
本装置の破損、感電、火災の原因となります。 |
![]() |
専用箱での
運搬 |
本製品を運搬する際は、衝撃や振動を避けるため、購入時の箱か同等の箱を使用してください。変形および破損等がある箱は、使用しないでください。
本装置が破損しているまたは、通電後破損する可能性があります。 |
その他
![]() |
![]() |
改造、修理 | 本製品の改造または修理は絶対に行わないで下さい。本製品を修理できるのは資格のある技術者だけです。
資格のないユーザーが本製品を開き誤った修理をおこなうと、感電や火災などの原因となります。 |
![]() |
![]() |
異物の混入 | 本製品の内部に異物(クリップなど)や液体が入らないようにしてください。
本装置の破損、感電、火災の原因となります。 |
![]() |
液体 | 本製品の上には、液体等入ったコップなど不要な物を置かないでください。
本装置の破損、感電、火災の原因となります。 |
その他ご注意